『好きを仕事に!』とはどういうこと?
ご訪問ありがとうございます。
大阪市阿倍野区 (御堂筋線の西田辺駅からすぐ)
他装着付け教室 なかむらです。
先日も新たに2名の方がご入会されました。
お二人とも着付け未経験の方です。
(当教室は未経験から他装着付けを習える珍しい教室です)
※他装着付け・・・人への着物の着せ付け
まずは個別の体験レッスンにお越し下さり、体験後すぐに
「是非入会したいです!」との強いお言葉を頂きました。
やりたい気持ちがとても伝わりました😊
これから一緒にがんばりましょう!
好きなことを仕事にするって、とても幸せなことですよね。
でも、現実には好きなことを仕事にできた人って
多分、わずか一握りかもしれませんね。
大半の方は特に興味はないけど、好きではないけど
生きるために仕事をしてるって感じではないでしょうか?
生きるための仕事、めっちゃ大事です!
好き嫌い言ってられないですもんね💦
でも、どうせ働くなら
好きなことが収入に繋がったら嬉しくないですか?
人生における労働時間、めちゃくちゃ長いです。
何歳まで働くのやら😓
それなら、楽しい!と思いながら働きたいですよね!
私は今それが叶っています!
着物や着付けが好きで、好きを仕事にできました✨
自分の好きなタイミングで、好きな働き方で
気の合う人達と一緒に仕事をしています!
もう、趣味なのか仕事なのか
区別が難しいなぁと思ってしまうほど楽しい!
しかも、ありがたいことに
しっかりと収入にも繋がっているんです。
好きを仕事にしても上手くいかない方って
結局収入に繋がらなかったというパターンもあるのかなぁと思います。
頑張ったのに報われない、、、
そうなると、本当は好きだったことも苦痛に変わり
続けることがしんどくなってしまいますよね😭
そうならない為にも、もし今、着物や着付けが好きで仕事にしてみたいなぁと
お悩み中の方にアドバイスするとしたら、、、
『好きなこと(趣味)を仕事にする=趣味のレベルでゆる~っと仕事ができる』
ではない!ということ
意外と間違えがちなんですよね。
趣味を仕事にしました!と言って
趣味レベルのまま、すご~くゆるっと仕事をしてしまう方
それだと、まず成功しません!
それはただの趣味だから
あなたの趣味に お客様はお金を払ってはくれませんよ。
最初は趣味レベルでも 仕事にするなら
そこからプロになる必要があります!
プロになれてもいないのに
好きだけで仕事にしてしまうから失敗するんです。
着付けでいうと、趣味レベルのざっくりとした粗い技術のまま
お客さんの着付けをしてしまうとか、です。
好きを仕事にするとは、趣味レベルの中途半端な技術で仕事をするということではないんです!
これをやってしまうと、すぐにクレームが増え、悪評が立ち
楽しいどころか苦しむことになりかねません。
なので、楽しく続けるためにはお客様の要望に応えられるような
しっかりとしたプロの技術が必要です。
私がとても楽しく仕事を続けられているのは
その部分を妥協せず、手を抜かないからです。
だからご紹介のお客様が増えたり、リピーター様が増えたりするんです。
『好きを仕事にして楽しいよ~』と言葉だけでみると
本当に楽してゆる~く仕事をしているように見えるかもしれませんが
意外とちゃんとしないといけないということです。
ではお客様から喜んでいただける着付け師になる為にはどうすればいいんでしょうか?
まずは、趣味の着付けではなく、プロの着付け技術を習得して下さい!
併せて着付け師としての接客の仕方なども学んでみてください。
「お客様目線」の着付けを知って下さい。(これ大事!)
こういうことを学ぶと 趣味の着付けとは全く違うということが分かると思いますよ😊
もし、最短でプロの着付けを学びたいと思っているなら
是非当教室の体験レッスンにお越し下さい!
実際に好きを仕事にして 成果を出している私だからこそ
お教えできることがたくさんありますよ😊
体験レッスンは月~土曜日 10:00~17:00で受付けております。
未経験者さん、初心者さん大歓迎!!
当教室は未経験の方も、最初から他装着付けを習えるとても珍しい教室です。
その為、遠方からの生徒さんも多く 人数が定員に達した場合は
一旦受付を締め切る場合もございますので予めご了承下さい。
他装着付け教室の詳細はこちら
【レッスンの様子】
たくさんの方が着付け習得を頑張っていますよ😊
0コメント